1. HOME
  2. 瞑想
  3. アドヴァイタ
  4. 直接伝達
アドヴァイタ

直接伝達

アドヴァイタ, 基礎知識,

2079

この記事は2021.10.31、15:15に更新しました。

更新内容:「ラマナ・マハルシの直接伝達」に加筆をいたしました。

 

おことわり

この記事では〈師〉と〈弟子〉という言葉を使っておりますが、それは〈直接伝達における伝統的表現に従うことによって、話をわかりやすくするための配慮によるもの〉でございます。

それゆえ、わたくしが〈私の直接伝達をお受けになられているお客様方〉のことを、上から目線のような意味においての〈弟子〉などと思っているわけではないということだけは、どうかご理解のうえで当記事をお読みくださいますようお願い申し上げます。

 

ラマナ・マハルシの直接伝達

まずは、現代に直接伝達を蘇らせたラマナ・マハルシと直接伝達との深い関わりを紹介しよう。

以下は「あるがままに ラマナ・マハルシの教え/デーヴィッド・ゴッドマン編」より、直接伝達について言及されている文章の一部をそのまま抜粋。

太字による強調は、要点が理解しやすくなるよう私が行ったものである。

 

山嶺に暮らしはじめて数年ののち、彼の内なる覚醒は外面的な霊性の輝きを放ちはじめた。

ほとんどの間、彼は沈黙のうちにとどまっていたにもかかわらず、この輝きが数人の帰依者のグループをひきつけ、彼のグルとしての活動がはじまった。

(中略)

だが、人生のこの段階においては、シュリー・ラマナはほとんど話をすることがなく、彼の教えは特異な方法で伝えられていた

言葉による教えを与える代わりに、彼は絶え間なく沈黙なる存在の力を放射し続けたのだ。

それに同調した者たちの心は静められ、ときによって彼は彼自信が絶えず没入している、その状態の直接体験さえも与えたのだった。

後年、彼はより以上に言葉による教えを与えるようになる。

しかし、その時でも沈黙による教えは、それから学ぶことのできる者たちにつねに開かれていた

生涯を通して、シュリー・ラマナはこの沈黙の力の流れこそが彼の教えの最も直接的な凝縮された形であり、言葉による教えは彼の沈黙を理解できない者たちのために与えられたものであると主張し続けた。

 

「あるがままに ラマナ・マハルシの教え/デーヴィッド・ゴッドマン編」

9ページ6行目〜10ページ4行目

 

これも、ラマナ・マハルシが「真我探求において、直接伝達を最も重要視していたこと」を明らかにしている。

 

そして、さらに

言葉による教えを与える代わりに、彼は絶え間なく沈黙なる存在の力を放射し続けたのだ。

それに同調した者たちの心は静められ、ときによって彼は彼自信が絶えず没入している、その状態の直接体験さえも与えたのだった。

 

これを師の元へと直接出向くことなく、師とのパーソナルな接触なし、つまり遠隔で可能にしたのが私が行っているノーコンタクトセッションである。

 

つまり、弟子の側から見るなら、「沈黙による教え」すなわち「直接伝達」こそが「シェフからふるまわれた料理」であり、「言葉による教え」すなわち「言葉による伝達」とは「シェフから伝えられたレシピ」にしか過ぎないということだ。

「絵に描いた餅(もち)」は食べることができないのである。

平均的な探求者たちは「絵に描いた餅」が描かれた紙切ればかりを食べているから消化不調を起こすこととなる。

神を食べ続けるような状態が長期にわたると胃を壊す。

修復可能な段階で済むなら良いのだが・・・

 

この違いの大きさがわからないから、ほとんどの探求者は「悟りへの探求において行き詰まる、それどころか本当の意味ではスタートさえも切れていない」のである。

 

ゆえに、真の探求者などほとんどいない。

「口先だけの学者」ばかりが増えていく。

借り物ばかりのレシピ自慢で「覚者を装う学者」も然り。

料理は出さずにレシピ本ばかりを出版するのが本当のシェフと言えるのか?

困ったもんでありまんな〜

 

こんな有様だから、

だが、人生のこの段階においては、シュリー・ラマナはほとんど話をすることがなく、彼の教えは特異な方法で伝えられていた

(中略)

後年、彼はより以上に言葉による教えを与えるようになる。

ラマナとて、そうせざるを得ないわけだ。

私だってほとんど記事など書いてなかったが、今ではこのようなくだらない記事を書かざるを得ない。

しかし「IQが20違うと会話が成立しなくなる」などといった説もあるようだが、EQの問題もあるのでその真偽はともかくも、言葉で伝えるのは誤解が生じやすいので、そのための配慮がとても面倒くさい。(私のIQがとても低いからとする説もある。ならば、申し訳ない。)

 

とはいえ、

「レシピの数(悟りの知識)を増やすこと」は「探求のための準備」であり「探求そのもの」ではない

 

「沈黙による教え」である「直接伝達」。

愛情というものを一度も感じたことのない人に、愛情というものを言葉だけで伝えることなどできやしないのだ。

 

「最も大切なもの」は言葉では伝えられない。

 

しかし、

 

だからこそ美しい・・・

 

ゆえに、(直接伝達を含めた)真の自己探求においては、高い知性だけではなく、「美しさに対する芸術的感性」のようなものが多大に必要とされるのだと私は思う。

 

仏教や禅の初期における直接伝達

ブリタニカ国際大百科事典 小項目辞典「教外別伝」の解説

教外別伝

きょうげべつでん

特に禅宗で用いる語。

仏陀の教えは、言葉によって伝達された場合もあったが、仏教の真の精髄は言葉によって表現しうるものではないので、心から心へと直線伝達されるとする考え方。

すなわち、禅宗は他の宗派とは異なって、仏陀の言葉では表せない真の精神を受けているものだとする。

不立文字(ふりゅうもんじ)も同意。

出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目辞典

 

禅における〈不立文字(ふりゅうもんじ)〉〈教外別伝(きょうげべつでん)〉

その始まりとなったブッダの〈拈華微笑(ねんげみしょう)〉

(昨今のネオアドヴァイタではなく)オールドスクール・アドヴァイタを代表するラマナ・マハルシが最上の教え〉であるとした〈沈黙の教え〉

 

実は、これらの〈本質〉も同じものなのである。

今ではその伝統においてさえも、その〈本質〉が失われたのみならず、その〈真意〉さえも忘れ去られてしまったが、それらは《直接伝達》のことを指していたのである。

 

しかし、そのような〈本質〉や〈真意〉の腐敗的変質が生じることも〈エントロピーの法則〉がゆえにやむを得ない。

超一流の名人の後に、それよりも劣った弟子たちによる連鎖が続けば、〈名人の言葉〉だけが受け継がれ、〈名人の技そのもの〉は受け継がれることなく消えていく。

さらに、人の口から発せられるたびに尾ひれのついていく噂話が最終的には尾ひれだけになっていた、なんてことも多々あるように、長い年月を経た後には〈名人の言葉の真意〉さえもが失われていくこととなる。

それは何も〈悟りの直接伝達における継承〉だけに限ったことではないであろう・・・

 

しかし現代においても、〈神の雫(しずく)〉の味がわかる弟子たちに対しては、《直接伝達》こそが〈師からの最高のおもてなし〉となる。

本物の直接伝達によって「真我としての私は『ここ』にある」ということを感じることのできる魂たちにとっては、直接伝達こそが《最短の道》、場合によっては《ゴール》とさえもなる。

 

「直接伝達」とは

〈高次の霊性意識〉を有している師は、その臨在(その場にいること)によって、その意図の有無に関わらず、その物理的距離に関わらず、高次の霊性意識(高次のエネルギーをも含む)を放射している。

このことを直接伝達という。

このような不思議な現象が生じる理由には、ミラーニューロンによる働きもあるのだろうが、私が行う直接伝達の場合は、一度もお会いしたことのない方に対して遠隔でも行うことができるので、このような場合はミラーニューロンによる理論では説明がつかない。

「私たちの意識は深い次元でつながっている」としか言いようがない。

いずれにせよ、私は直接伝達をする者ではあるが学者ではないので、その科学的根拠の解明はこれからの科学者たちにお任せするしかない。

しかし、探求者であるあなた方にとっては、「なぜ、このようなことが生じるのかという理由(科学的根拠)」よりも「このようなことがあるという事実」の方が大切なのではなかろうか?

 

「直接伝達の器」となるべき「弟子」

師は絶え間なく霊性意識を放射しているがゆえ、師の身近にいる弟子は、自ずと師と同じ霊性意識を獲得(または体験)しやすい。

 

受け手である弟子の注意が、師の臨在と意識誘導とによって、そこで放射されている霊性意識へと向かいやすいから、なおさらである。

 

しかし、裏を返せば、受け手である弟子の注意が、(師とともにありながらも、)思考や感情などといった低次の次元に注がれている場合には、その放射を受けとっていることの自覚ができない場合がある。

それゆえ、特に対面での「沈黙による直接伝達」の際には、

(弟子の〈意識〉を高次の次元へと誘導するために、)師が弟子の〈注意〉を高次の次元へと誘導する技術

というものが極めて重要となってくる。

さらに言うなら、このような誘導においては、言葉による誘導を用いる時もあるが、言葉によってなされた誘導を体現することのできない弟子に対しては、「(弟子による協力がなくとも)自ずと注意の方向が変わらざるを得ないような状況」を作り出すための具体的な工夫というものが必要となってくる。

 

とはいえ、「一流は一流を知る」という言葉があるように、「一流のシェフが作った極上の料理をくまなく堪能するためには、食べる側の人もそれなりの味覚を備えていなければならない」という法則がある。

それゆえ、ジョエル・ロブションほどの優秀なシェフでも、「味覚が未熟な赤ん坊に、自身の作った料理の極上の美味しさを伝えること」は不可能なのである。

このことが、「沈黙による教え(直接伝達)こそが最上の教えである」と提唱していたラマナ・マハルシが語るところの「濡れた炭には火がつきにくい」という言葉の真意なのである。

つまり、沈黙による教え(直接伝達)こそが最上の教え(最短の近道)ではあるのだが、沈黙による教え(直接伝達)こそが最上の教え(魂にとっての最上の料理)でもあるがゆえに「それなりの成熟(それなりに繊細な味覚)を必要とする」ということでもあるのだ。

 

「悟りの実現」と「一瞥(いちべつ)体験」

先に私は以下のように書いた。

師の身近にいる弟子は、自ずと師と同じ霊性意識を獲得(または体験)しやすい。

それはどういうことかと言うと、せっかくの直接伝達を受けとっても、師と同じ霊性意識が永続的に獲得されることなく、「悟りの一瞥(いちべつ)」などと称されているように、一時的な体験で終わってしまう場合があるということである。

その理由は、長年にわたって弟子に深く染み付いた習慣などによって、無意識的にその注意が(高次の次元ではなく)思考や感情などといった低次の次元に引き戻されてしまうからである。

だから特別セッション等において私は、直接伝達時には「どうしろ、こうしろ」とはあまり言わないが、セッション後の過ごし方については、色々と助言を事細かに与えておくのである。

「一時的な体験で終わらせたくない」のは、師にとっても弟子にとっても同じなのではなかろうか・・・

 

より強力な「直接伝達」

「高次の霊性意識」を有している師は、その臨在(その場にいること)によって、その意図の有無に関わらず、その物理的距離に関わらず、高次の霊性意識(高次のエネルギーをも含む)を放射している。

さらに、師が「凝視(弟子を見つめること)」「(直接はふれない)手かざし」「(直接ふれる)手当て」「シャクティーパット(第三の目を覚醒させるために、眉間などを軽く叩くことなど)」を行うことによって、その放射はさらに凝縮された強力なものとなる。

受け手となる弟子の注意も、(その時々においての)師の求める方向に向かいやすい。

そのための希少な場として、特別セッションをも用意させたのである。

 

以上のことからもおわかりのように、弟子にとっては、霊的にも技術的にもハイレベルな師であるほど良いということが言える。

 

私が行う「直接伝達」

《高次の霊性意識》を有している師は、その臨在(その場にいること)によって、その意図の有無に関わらず、その物理的距離に関わらず、高次の霊性意識(高次のエネルギーをも含む)を放射している。

このことを直接伝達という。

さらに詳しくいうなら、そのような「放射の意図」なきものが《臨在による直接伝達》であり、その放射を凝縮してさらに強力にしたものが《沈黙による直接伝達》である。

ゆえに、私が行っているノーコンタクトセッションとは(時に《(遠隔での)エネルギー伝達》をも織り込んだ)《(遠隔での)沈黙による直接伝達》であると言える。

そして、私が特別セッションで行っているのは《臨在による直接伝達》《沈黙による直接伝達》《エネルギー伝達》などである。

つまり、《ヘッドセンターの直接伝達》《(手かざしなどを用いた)ヘッドセンターのエネルギー伝達》《純粋意識の直接伝達》《絶対意識の直接伝達》《高次のヒーリング》などのすべてを、その時々の必要性に合わせて使い分けているのである。

 

だから、(スカイプセッションでの直接伝達も2020年に終了となったので、いずれは〈特別セッション〉も終了となる時までに限った話とはなるが、)

魂としてのあなたが〈神の雫(しずく)〉に飢えているのなら、いつでも私のもとに来るがよい。

〈魂へのおもてなし〉においてなら、私の方はいつでも〈準備〉が完全に整っている

しかし、「神の雫(しずく)」をどこまで味わえるのかは〈魂としてのあなたの味覚〉次第であり、それをどれだけ飲み干せるのかは〈魂としてのあなたの渇き〉次第なのである。

そして何よりも、神の雫に対する〈味覚〉と〈渇き〉両者の度合い、それこそが〈魂としてのあなたの成熟〉すなわち〈あなた側における準備〉というものを表しているということを忘れてはならない。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。